座長・演者の皆様へ
現地参加の座長の皆様へ
- 担当セッションの開始10分前までに、会場内の「次座長席」にご着席ください。
- 担当セッションの進行は座長にお任せいたしますが、終了時刻は厳守してください。
現地参加の演者の皆様へ
口頭発表の皆様へ
- 開始時刻の30分前までに、PC受付にてパソコンの接続・動作確認を行ってください。
※ご持参のノートパソコンは、ご自身で発表会場内のオペレータ席(演台横)までお持ちください。 -
発表時間
■特別講演・シンポジウム- 特別講演の発表時間はプログラムよりご確認ください。
- シンポジウムは座長の指示に従ってください。
■一般口演は1演題10分(発表8分、質疑2分)です。※プログラムの円滑な進行のため、時間厳守でお願いします。
※発表時間終了1分前に警告(黄)ランプ、終了時に終了(赤)ランプでお知らせいたします。
-
発表方法
- すべての口演発表をPC プロジェクターの発表に限らせて頂きます。なお、PC(Windows10)は事務局で用意致します。
- 次演者は前演者が登壇しましたら次演者席にご着席ください。討論時間を十分とるため、発表は時間内に要点・問題点をまとめて簡潔にお願いします。
- スクリーンは1面で、映写サイズは16:9です。
-
メディア持込の場合の注意点:
- データはUSB フラッシュメモリに保存してお持ちください。
- PC受付で用意しているPC は、Windows10 のPower Point 2013以降です。
- Macをご使用の場合には、ご自身のPC 本体をお持ちください。
- お預かりいたしましたデータは、学会終了後、責任を持って消去いたします。
-
PC 本体をお持込の場合:
- PC持ち込みの場合は、PC本体と電源アダプターをご持参ください。
- プロジェクターとの接続はHDMI端子です。これ以外の形状の外部モニター出力端子の場合は、ご自身で「変換アダプター」をご用意ください。
- PCトラブルに備え、USBフラッシュメモリに保存した発表データを別途ご持参ください。
- スムーズな進行をするために、PowerPoint附属機能の「発表者ツール」の使用はお控えください。
ポスター発表の皆様へ
※ポスター発表に関しましては現地のみとなりますので現地にお越しいただけない場合にはポスターを会場までお送り下さい。
- ポスター会場は第2会場後方になります。
- ポスターは学会開催2日間通しての掲示をお願いします。
- 発表時間は1演題7分(発表5分、質疑2分です)。
- 貼付・撤去時間
【貼付】2月24日(金) 9:00 ~ 10:30
【撤去】2月25日(土)15:55 ~ 17:30※撤去期限を過ぎても残っているポスターは、事務局にて処分させて頂きますので、予めご了承ください。
- 展示方法
- ポスターパネルの大きさは右図のとおりです。
演題番号は事務局で用意します。 - (演題番号を除く)演題名、演者名、所属、発表内容を含んだポスターをご準備ください。
- ポスターがパネルの下端から下にはみ出る場合は、床までの距離にご注意ください。
- 押しピンは各パネルに備え付けてある紙コップ内のものをご使用ください。
- 演者の目印として各パネルにリボンをご用意いたしますので、必ずご着用ください。
- ポスターパネルの大きさは右図のとおりです。
- 若手奨励賞
演題登録時に若手奨励賞に応募された演題から、受賞演題を選考し、閉会時に表彰します。
本学会会員のみが選考対象です。

リモート参加の座長・演者の皆様へ
リモートで参加いただく座長・演者の方は、Web 会議システム「Zoom」をご利用いただきます。
対象者には別途詳細についてご案内いたします。